2021年01月06日 隅田川七福神詣

中央線、東京メトロを乗り継いで東武スカイライン浅草駅で待ち合わせ 10時

「あづまばし」を渡る アサヒビール本社、スカイツリー、墨田区役所が目の前に

東武電車とスカイツリー

隅田公園(水戸徳川家の蔵屋敷の後、小梅邸となる)を通り

小梅邸が関東大震災で焼失の後、隅田公園として

隅田公園のひょうたん池の雪吊り

鳩がいっぱい!

ここの鳩膨らんでるねと言いながら 後で考えてみると寒くて膨らんでいたのかな?

その先には白い鳥、ゆりかもめが・・・

都民の鳥に指定され、臨海エリアを走る電車の名前に

公園出口近くにある牛嶋神社

七福神ではありませんが、今年は丑年なのでお参り

「撫牛」の像 自分の身体の悪い部分と、牛の同じ部分を撫でると良いそうです

三囲(みめぐり)神社 三井家の守護社で向島にある

正面が本殿 白狐が3度回って消えたと謂う言い伝えから「三囲(みめぐり)」の名前が

閉店した三越池袋店から移設した青銅製のライオン像

境内の社に恵比寿神と大國神が厳重に祀られて

どちらも福徳開運の神で越後屋(現三越)に祀られていた

境内を一回り

三角石鳥居 全方位から拝むことが 原型は京都太秦・木島神社にあるそう

日本で一番多い寺社はお稲荷様 商売繁盛、五穀豊穣

三囲(みめぐり)のコンコンさん

目尻の下がった温和な表情

墨堤通りを10分 中国風特色の弘福寺の山門

大雄宝殿 黄檗(おうばく)宗特有の造り

布袋尊 唐時代の実在の禅僧 大きな袋で難民に施しを

咳の爺婆尊 爺婆の石像が祀られています

婆が高い所で目立ち、爺がその下で小さくなってます

すぐそばの長命寺 幼稚園と同敷地にあります

長命寺は家光が鷹狩りの際、境内の井戸水で薬を服用したら 病が快癒したので長命水の名から長命寺と呼ばれる

ふっくらとした弁財天

すぐ近くに長命寺の桜餅屋さん 桜の葉3枚で包まれて

言問橋、言問通りのルーツは言問団子からだそう

白鬚神社を目指して墨堤通りを30分ほど歩きます

海抜0.6m地帯です 向島百花園の福禄寿詣で予定でしたが11日まで休園で残念です

白鬚神社到着です

白鬚神社の拝殿

寿老人がいません?お詣りすることでご利益があるそう

東武スカイツリーライン鐘ヶ淵駅と堀切駅のほぼ中間迄歩き