SAMPLE COMPANY

2021年3月7日 あじさい山~金比羅山~金比羅公園

密を避けて現地集合。終点武蔵五日市駅迄の乗客は数人

可愛いバスのデザインの自動販売機に気がつき!!

駅の北口から出ます 掃除をしてくださってる方が

出口の先にあじさい山の道標が建てられて分かり易くて

左の植栽の中には山の案内人「ZIZI(ジジ)」

緩やかに坂を登り高齢者在宅サービスセンターの前を過ぎて

河津桜の前に「ジジ」 あじさい山迄ずーっと道案内を

ご覧の通り! こちら迄ニヤリとなりそう

ジジは「深沢小さな森の美術館」に展示されてる造形家の 友永詔三さんの作品だそうです

下の三内川に沿ってキャンプ場が見えます

キャンプ場は自然人村だそうです

隣に穴澤天神社 ひっそりと

そばに分かり易いカラフルな案内板があります

ここで左の南沢あじさい山へ行きます 右は深沢川に沿って山抱きの大樫、深沢小さな森の美術館、深沢家屋敷跡へ

橋に綺麗な紫陽花が描かれています

麓の梅を楽しみながら行くと

ジジと支援者さんの名札がお出迎え

先には都天然記念物「南沢の鳥の巣石灰岩産地」の石塔

高知県佐川町の石灰岩と類似しているそう

ちゅういっちゃんのお宅が見えて来ました

満開のミツマタを背にジジ

ミツマタ(ジンチョウゲ科)はズームして見ると綺麗

ジジが良く写りませんでした

あじさい山の入り口 季節には一万人が訪れるそう

今の時期はミツマタと椿が見られます

紫陽花畑には名の通り紫陽花の枝が沢山挿し木されています

一万本の紫陽花が芽吹き始めてます

ここから山道に

と、広い休憩所があり本日初めてお二人組に出会いました

1970~1980年だそうです 大木の紫陽花です

山の斜面には全部紫陽花が植えられて

加藤登紀子さんの記念植樹 令和元年6月26日

1980~1990年だそう 10年迄と大きさの違いが

あじさい山を後に金比羅山に向かいます

足元の悪い岩ゴロゴロの道になります

20分程で山を越えて一度車道に出ます

すぐに金比羅尾根に入ります

車道の入り口から6分で金比羅山山頂 眺望はありません

落葉樹林を10分歩くと

巨岩の天狗岩 岩の表情が凄い! 社が祀られてます

その先には琴平神社が 巨岩は神社のご神体かな

琴平神社の南斜面は金比羅公園 四阿の他にベンチが2ヶ所にあるので分かれてランチタイムです

金比羅公園からあきる野市の眺望が

麓に降りると間もなく五日市中学校 校庭に建立されている立派な五日市憲法草案抜粋の碑

秋川街道を横切り武蔵五日市駅へ

駅前は人の影がありません ここで解散です

拝島駅で乗り換え時珍しい電車が停車 駅員さんに尋ねるとリゾート「やまどり」で山梨、長野方面に行くそう