SAMPLE COMPANY

2021年04月11日 影信山

出発は小仏バス停から 中央自動車道は補修工事中

15分で小仏コース登山口に

やっぱり登り始めは急勾配です

イカリソウ(碇草 メギ科) 今年は早く見られます

落葉樹林もすっかり新緑です

もくもくしたような白い花が見える 何の花?

マルバアオダモです(丸葉青だも・モクセイ科)

足下には下を向いて咲くチゴユリ(稚児百合・ユリ科)

樹林の中も緑に覆われて来ました

登山口から45分で木下沢分岐に到着 予定通りです

木下沢コースは2019年の台風で通行止めですが山ガールが何とか通行出来ると登って来ました

休憩後、景信山山頂目指して出発

珍しくエゾアオイスミレ(蝦夷葵菫)が咲いてます 特徴ある葉、ほふく茎がない、花柄が葉より上に伸びる

もうすぐ山頂のちょっとつらい階段

山頂直下から大山(左)と丹沢山塊の眺望

ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)濃い紫で中央が白い

山頂です 明日からコロナ蔓延防止措置が施行されます

山頂からの眺望 奥に白く光って見える西部ドームかな

ランチ後の下山 林床にジュウニヒトエ(十二単・シソ科)

タチツボスミレ(立坪菫)一番多く見られるスミレです

エイザンスミレ(叡山菫)陽が当たらずちょっとか弱そう

歩きやすい道になりました

ムラサキケマン(紫華鬘・ケシ科) この道には沢山見られ

白いムラサキケマンもあります

小仏峠に到着 狸の親子は最近綺麗になった?

子狸の側にイカリソウとヤマネコノメソウが

小仏峠を後にして ミミガタテンナンショウ(耳形天南星・サトイモ科)

ツルカノコソウ(蔓鹿の子草・オミナエシ科)

ヤマネコノメソウ(山猫の目草・ユキノシタ科) 茶色の小さな種が猫の目に見えることから

沢沿いにミヤマキケマン(深山黄華鬘・ケシ科)

ヨゴレネコノメ(汚れ猫の目・ユキノシタ科)

ニリンソウ(二輪草・キンポウゲ科)

沢沿いの道を麓近くに降りて来ました

駐車場は満車 路肩も延々と駐車の列

柔らかな萌黄色の山~♪

クサイチゴ(草苺・バラ科)

カキドオシ(垣通し・シソ科)垣根を越える程延びる事から 連銭草(レンニンソウ)と云う生薬になる

アメリカスミレサイシンのようです 広く群生してます

小仏バス停近くにイチリンソウ(一輪草・キンポウゲ科) 二輪草より大型の花 うららかな春の花探しハイクでした