2021年06月20日 小山田緑地

お洒落な駅舎の小田急唐木田駅からスタート

駅前から多摩清掃工場の煙突がいきなり目に入ります

多摩市総合福祉センターです。下層部は立派なレンガ造りでまるで有名ホテルのよう

福祉センターの向かいにある清掃工場のモニュメント

よこやまの道入り口から山中分園を目指して

小山田緑地の名は平安時代に小山田有重がこの地で朝廷の牧場を管理し、後に息子達が各地で活躍したことから

林の陰からガスタンクの頭がちらっと

よこやまの道の分岐 我々は山中分園へ

左手に東京国際ゴルフ場 青々と芝が目に優しい

ゴルフ場をバックにヒメジョオン(姫女苑・キク科)

ゴルフ場に沿って少し下ると田んぼの風景

その北方に湧き水で作られているアサザ池

アサザの花 花びらのふちがレースのよう。かつては霞ヶ浦に日本最大の群落があったそう

整備された杉木立の中 梅木窪分園に

オカトラノオ(丘虎の尾・サクラソウ科)可愛い小さな花が元から順に咲いて

ホタルブクロ(蛍袋・キキョウ科)

吊り橋方面に下りて行きます

立派な吊り橋の下はうさぎ谷 昔はうさぎが生息

吊り橋から鉄製の階段を上り

本園にある管理所に向かいます

サービスセンター(管理所)到着

管理所にジャコウアゲハのさなぎが越冬するハウスが

ジャコウアゲハはウマノスズクサを食べて成長するそう

ウマノスズクサ(馬の鈴草・ウマノスズクサ科)の花です

管理所前の道路は苔むした石垣が いつの時代のかな

オトギリソウ(弟切草・オトギリソウ科)

運動広場(馬場窪)は窪地全体が馬の牧場だったそう

みはらし広場に おや!何処かの風景に似てる!

広場の中にネジバナ(捩花・ラン科)が沢山

晴れていたら富士山、丹沢山塊、多摩丘陵の眺望が

時折涼しい風が吹き抜け快適なウォーキング日和です

標高123mの広~いみはらし広場で密を避けてランチ

ランチ後小山田の谷に降りて

雨水と湧き水の谷戸です 最初にため池だそう

隣に上池

下池

谷戸は風が通らないので映り込みが波が立ちません

池の北側の道にハンゲショウ(半夏生・ドクダミ科)

しっとりと紫陽花咲く木道

新しく伸びた孟宗竹に思わず「わ~綺麗!」

石畳の道から再び管理所に寄らせて頂き

トンボ池はスルーして唐木田駅に戻ることに

途中の畑にビール麦に似ているけどほっそりしてる作物があり農家さんに訊ねるとエンバク(燕麦・イネ科)だそう

エンバクはミネラルが豊富でオートミールの原料になるそう 畑にすき込むと土が良くなるそう

感心!しながら小山田緑地入口に戻り着きました

大妻女子大学の整然とした入り口の景観に再び感心!!

唐木田駅に 少女像に感心!!! 感心の多いウォークでした