SAMPLE COMPANY

2021年11月21日 青梅丘陵ハイキングコース 雷電山

青梅線軍畑(いくさばた)駅 ハイカーがホームに溢れる程に下車でビックリ!トイレは長~い行列

先ずは榎峠登山口まで舗装道路を30分の歩きです

舗装道路歩きも長~い列

平溝橋分岐で左手の高水山コースのハイカーと別れます

我々は青梅丘陵コースへ どなたか車道にはみ出てる

榎峠登山口に到着 衣類調整をします

始めの一歩からすご~い

前回に続きまた階段!

登り終えてもまだ先に階段が見えます

登った先に道標 雷電山まで600mです

根が露出した道を登るとすぐに長い階段を下ります

どうやらこの登りの先が雷電山のようです

頂直下 榎峠登山口から900mですがアップダウンが…

コロナ禍が静かになり今回も賑やかに15名の参加です

雷電山からの下り階段を振り返り見ると結構凄い!

緩やかな登りの先は

緩やかに下りです

辛垣(からかい)城跡への登り口

急坂とありますが根っこが半端ではありません

本当に急坂です!

急坂を征服すると大きな岩群出現!

中世の青梅地方の豪族、三田氏の要害城跡 標高456m

八王子の北条氏照に攻められ落城したそう

往時の要害城の入り口のように見えますが

城跡から下りて本線に合流します

名郷峠に向かいまた登りで

名郷(長尾)峠 標高387m

秋に美しく輝き目を惹くシキミの実 猛毒です

傍らに小さな社と可愛い鳥居が

樹木にハート型の紅葉したツタ 可愛い~の声が

青梅駅に向かう平坦な道になりヤレヤレー

眺望が 眼下に青梅の街並み 左奥に見えるは大岳山のよう

ノスザワ峠を通過

緩やかな下り道

またもやチョット険しい登りになります

三方山到着 標高454m 樹林に覆われてます

二等三角点があります

三方山を下り青梅駅へ 5.5kmとあります

栗平方面への分岐をやり過ぎて

ツルリンドウ(蔓竜胆・リンドウ科)の鮮やかな実

回りに可愛い実が沢山見られて 群落になっているよう

樹林の中に1本だけ綺麗に紅葉している貴重な樹!

林道に出ました

石垣にカンアオイ(寒葵・ウマノスズクサ科)の花!

もう一株 林床に地味に咲きますが此処では咲き誇って

矢倉台休憩所到着 小高い場所にあります

青梅地方の豪族三田氏が辛垣城の物見の場所としたそう

第4休憩所(青梅の麓の方から見て)

第3休憩所の入り口 地元の方々が散策に訪れています

第2休憩所は梅岩寺への分岐

川苔山(川乗山)が見えるそうですがあいにく霞んで

分岐から梅岩寺に 綺麗な紅葉に癒やされます

多摩新四国八十八ヶ所巡りで参詣した本堂と弘法大師像

春はしだれ桜が見事だそう 後ろの裏山を下りてきました

山門を降りるとすぐに

青梅線の踏切を渡ります

青梅駅で解散です お天気に恵まれ良い山でした