SAMPLE COMPANY

2022年01月06日 浅草名所 七福神詣

パナソニック創業者松下幸之助氏再建の雷門と寄贈の大提灯

お正月飾りの仲見世ですが曇天で寒い日 観光客は少なくて

宝蔵門の大提灯 日本橋魚河岸信徒の奉納で三百年の歴史。日本橋は漁港だったのですねー

美しい五重の塔は昭和48年に再建されたそう

宝蔵門の先に本堂 本尊は聖観世音菩薩

影向堂(ようごうどう)に七福神の大黒天が祀られています。内陣は聖観世音菩薩と十二支守り本尊の八躰の仏

浅草寺境内から眺めるスカイツリー

浅草寺本堂の右奥に浅草神社(三社様)があります

恵比寿天が祀られて

隣に三社祀りの神輿格納庫 特別な日に開くそう

二天門(国重要文化財)から東参道に

東参道から見えるスカイツリー

言問橋西側 ビューポイントだそう 道路標識気付かず  残念!

隅田川沿いに歩き待乳山聖天(まつちやましょうでん)

毘沙門天が祀られています

池波正太郎生誕の地だそうです

毎年1月7日に身体健全と夫婦和合を願って大根祭り

正式名は本龍院で浅草寺の支院の一つだそうです

本殿は小高い丘の上にあるのでこちらにはスロープカー

隅田川沿いをさらに10分歩いて今戸神社に

輪をくぐると 今戸焼発祥の地 沖田総司終焉の地と

縁結びの神様で丸い絵馬でご縁と円をかけたそう

本堂には招き猫 虎はKisu-Myの北山宏光が映画の祈願に

奥に福禄寿が祀られています

境内は今戸焼の可愛い猫の置物で溢れています

植木鉢の中にも

木の枝にも まだまだ沢山ありました

三度、隅田川沿いを20分 橋場不動尊です

布袋尊が祀られています

大分寒い空気になってきました 雪が降りませんように

白鬚橋西詰です 明治通りを境に左側が荒川区です

寿老人の石浜神社に 左奥にお食事処の幟が目にとまります

石浜神社は七福神の中で唯一荒川区になります

お食事処の石濱茶寮「楽」の前を 帰りに寄ることに

石濱神明宮と書かれたのぼりが沢山

伊勢の大神を祀っているので朝日神明宮とも

御際神は伊勢神宮と同じ天照大神と豊受大神

白い小さな物がチラチラ落ちてきました

名所「見返りの柳」では大粒の雪に

吉原大門を通り

吉原神社に着く頃はぼた雪の本降りです

この中に弁財天様がいらっしゃるとか…

おられました中央に小さく ズームは遠慮しました

10分歩いて鷲(おおとり)神社 寿老人を祀っています

石浜神社と2社です 商売繁盛の神様

輪をくぐった先に本堂があります

お賽銭箱の上に大きなおかめのお面。撫でるお顔の部分で、それぞれ違う御利益があるそう

最後は合羽橋道具街の店先を横目で見ながら30分歩き

矢先稲荷神社 辺りが白くなってきました

今戸神社と同じ福禄寿を祀っているので 2社です

拝殿の天井に日本馬乗史が100枚描かれているそう

浅草名所七福神は福禄寿、寿老人が二社ずつあるので九社ですが故事に由来して縁起が良いのだそうです