2022年05月22日 赤城山

赤城神社に登山の無事を祈願します

社殿の屋根から黒檜山の山頂が覗いています

大沼(おの)の対岸に地蔵岳(1674m)

黒檜山目指して赤城神社をスタートします

神社から車道に出て左に、少し先の右側が登山口

入り口から大岩が転がっていてすごーい!

滑らないように気を付けて登ります

大岩の急傾斜は3点支持になってしまい

30分で猫岩に来ました。猫岩はどこかな?

猫岩から眼下に神社が。啄木橋は台風で橋桁だけに

啄木(きつつき)橋が架かっていた頃の写真です

猫岩からもさらに樹林の中の大岩の登り

前を行くハイカー

景色が開けたわー

地蔵岳の綺麗な山容が見られます

ヨッシャー!登ったよー♪

熊笹の緩やかな道ですが狭い道です

駒ヶ岳への分岐を左に5分行くと

黒檜山山頂に到着。総称の赤城山とあります

三等三角点があります

今冬は大雪で雪溶けが遅くアカヤシオはまだ蕾のようで

展望地から北西に谷川岳、尾瀬、日光の眺望がある筈ですが

南西の八ヶ岳も雲が低くて分かりません

山頂を後に南峰へ

南峰は御黒檜大神の巨大な石碑と奥に小さな社があります

ここから木製の階段を下ります。稜線に駒ヶ岳への道が

桜の蕾もまだ堅く

左奥の長七郎山(1579m)の右下に小沼(おの)が

正面奥に駒ヶ岳

笹の中に巻くように見える道とダケカンバがきれい!

大ダルミに来ました

緩やかに駒ヶ岳へ

駒ヶ岳山頂(1685m)到着

雲が飛んで青空になり展望が広がりました

風が冷たく長居は無用となってしまいました

また今度アカヤシオを見に来ようねー

振り返り見る黒檜山

鉄製の階段を下ります

怖くないけど~

長い階段ねー

ぜーんぜん大丈夫!

足元をしっかり見て下ります

バンザイが小さめで

おつかれ~

はいポーズ。決まりで~す

ストックが邪魔するのよね

無事、駒ヶ岳登山口に下りて来ました

車道の先に小尾瀬と言われる覚満淵に行きましたが

やはり今年の大雪は水辺の花にも厳しかったようで

ビジターセンターに帰着です。お疲れ様でした~

赤城山は火口湖の大沼を中心とした外輪山の総称で、黒檜山が最高峰