SAMPLE COMPANY

2022年06月12日 金沢八景

京浜急行金沢文庫駅からスタート

神奈川県立金沢文庫は金沢北条三氏(実時、顕時、貞顕)の収集した貴重書の書庫だった

現在は称名寺に伝わる美術工芸品、古文書を収蔵する博物館

金沢文庫入り口前に称名寺に続く隧道

隣に中世の隧道が残って

隧道は称名寺の境内に続いています

隧道を抜けると阿字ヶ池の反橋と平橋が眼前に飛び込んで

称名寺は鎌倉幕府の金沢北条氏一門の菩提寺

金堂は往時の執権実時の屋敷内に建立の持仏堂が起源

釈迦堂

鐘楼

仁王門 仁王像は4mもある巨体 神奈川県の重要文化財

赤門(惣門)称名寺境内は国の史跡に指定されているそう

称名寺から海の公園の途中に真っ赤なデイゴ。沖縄県の県花

デイゴはマメ科の落葉高木。原産地インド、マレー半島、南米で沖縄が北限なのに此処に…暖かいのですね

シーサイドラインの高架線 京急富岡駅から金沢文庫を

運良く電車が来ました 乗りたい! 好奇心旺盛なもので

海の公園に来ました

海辺の松林の中は超快適です

ウインドサーフィンかな 気持ちよさそう

我々も気分だけ味わってランチタイム

初夏のような日で家族連れで賑わう浜辺

またウインドサーフィンを撮ってしましました

トンビが頭上から離れず 訳はバーベキューの肉が欲しい!!

海の公園でのんびり歩きの向かう先は

昔は孤島だった野島。シーサイドラインが島を廻っている

野島橋を渡る。昔は運河で渡し船だったそう

旧伊藤博文金沢別邸へ

海が目の前の別邸

手入れの行き届いた庭

邸宅の中も拝見しました

野島公園の展望台に向かいます

展望台から八景島シーパラダイスの眺望

日産自動車追浜工場は野島の運河を挟んで

青い海に白いヨット 気持ちの良い風景

ヨットの中に白波を立てて走るボートをズーム

静かな夏日の展望台にて

大展望を満喫してアナベルが咲き誇る中

南西方向に架かる夕照(ゆうしょう)橋を渡ります

平潟湾に並ぶ家々には船着き場が

金沢八景駅迄続く平潟プロムナードからの平潟湾

湾に浮かぶような琵琶島神社が見えて金沢八景駅も間近

源頼朝が瀬戸神社参拝時、湾で禊をした際衣服を掛けた石

頼朝創建の瀬戸神社はこちらの向かい側にあります

頼朝の妻政子が琵琶湖の竹生島弁財天を勧請して創建した琵琶島神社。御際神は立身弁財天

金沢八景駅に到着した途端に大雨が。セ~フ!お疲れ様~