2022年07月24日 黒川鶏冠山

公共バス便が少ない為チャーターバスで落合登山口に

入り口から鹿よけネットが張り巡らされて

苔むした小さな橋を渡ります

落葉樹林は落ち葉や草が土を守り保水力が高いそう

再び滑りそうな小橋を渡って

斜面の岩も苔に覆われています

ようやく歩きやすい道になり見上げると…

古い大木も苔に包まれて

東京都水道局が管理しています

4種類の苔が密集しています。綺麗です

標高が上がるにつれ見事な苔の世界

凄い景観だなぁ~

黒川金山跡の分岐。このルートは難しそう

岩場の道になってきました

急登なので山頂近いかも

白い雲を背景に美しい山容の大菩薩嶺が見えると

山頂です。切り立った狭い岩の上に神社が祀られています

山梨市の鶏冠山(とさかやま)と区別の為、こちら甲州市は鶏冠山(けいかんざん)です

神社にはお酒などが供えられてます

山頂からの眺望

狭い山頂に16名が集合!。岩が持ちこたえてくれるかなー

柳沢峠に下山開始。ですが登ります

横手山峠。「東京の水源なので山を汚さないで」とあります

黒川金山跡の分岐。金山跡迄3.4kと

何と!上を向いたオットセイの姿に似ています!

林道を横切って

柳沢峠への山道に入ります

3種の苔が綺麗に

こちらはよく見ると2種類かな

苔を楽しんでいると早くも六本木峠に

六本木峠からも緩やかな道が続きます

洞窟らしき所。覗きましたが何もありませんでした

洞窟らしき所のモフモフの苔

一面の苔山です

崩れかけた斜面に巧みに掛けられた橋。それとも…

ブナのみちを梅の木尾根に来ました

ほぼ落葉樹ばかりの山です。保水力に納得!

ナラ坂です。目指す柳沢峠は400m先。お疲れ様でした