SAMPLE COMPANY

2022年08月04、05日 木曽駒ケ岳

4日13時30分、雨の中の駒ヶ岳ロープウェイで千畳敷駅へ

ロープウェイから見る南アルプスの山並み

千畳敷駅に到着 乗客は当サークルの10名のみでした

駒ヶ岳山頂迄は344mの登山です

動物園育ちの雷鳥の子達が木曽駒ヶ岳に放鳥されるそうです

千畳敷カールでは雷雨に ホテル千畳敷を振り返り見る

無事宝剣山荘の夕食に ストーブ回りは雨具やザックで

翌朝天候回復 宝剣山荘からご来光を 山の陰で光のみ

宝剣岳とお隣同士の宝剣山荘

空が明るくなり宝剣岳の姿 以前こちら側から宝剣岳に登頂

雄大に広がる雲海、滝雲が流れ落ちて行きます

6時 今回は馬ノ背コースです 初めてのコースで楽しみ♪

まだ流れ続ける滝雲を見ながら

宝剣山荘の青い屋根が朝日に輝いて

並び建つ赤い屋根の天狗荘の奥に中岳の登山道が見えます

稜線から離れて谷へと

荒々しい岩壁は中岳 下には残雪が

南アルプスの山並み 奥の左端が甲斐駒ヶ岳かな

斜面に綿毛のチングルマと種になったコイワカガミ光って

いつも行儀の良いウサギギク

山荘から25分下って駒飼ノ池に

中岳の残雪近くの小さな池です

小さな梯子を上ります

小さな沢を渡り 登りになります

景色が開けて馬の背でしょうか

伊勢滝への分岐を濃ヶ池方面を行きます

クルマユリにヒョウモンチョウでしょうか

タカネグンナイフウロ 見頃を過ぎてますが優雅な花

カールの上に宝剣岳、右に天狗荘が見えます

ズームすると青空に溶け込んでいた宝剣山荘の青い屋根も

ミヤマリンドウ

モミジカラマツとヨツバシオガマのコラボ

濃ヶ池に 氷河湖だそう 砂地は増水すると池になるのかな

宝剣岳と左の伊那前岳の映り込み!

一面の苔山です

シナノオトギリが昨日の雨に濡れたまま

カールをまた見上げてしまいました

濃ヶ池からいよいよ馬ノ背経由駒ヶ岳です

馬ノ背コースは我々のみで静かです

綺麗な馬ノ背が現れました

足元に咲くゴゼンタチバナ

岩場の取り付きになりました

岩場が好きなイワツメグサ

わ~ 感動的なシーンだな~♪

鞍部に来ました コケモモです

チングルマはいつも群落で

中央奥に少しだけ見える山頂が駒ヶ岳でしょうか

こちらも岩場に咲くチシマギキョウ

大きな岩のアップダウンの連続です

山頂方面に霧が立ちこめてきました

霧の中に中岳 鞍部に駒ヶ岳頂上山荘とテントが見えます

堂々とした駒ヶ岳の山頂が見えて来ました

中岳からのハイカーの姿が左の尾根に認められます

岩の山が眼前です 奥社の屋根が見えます

ガンコウランとハイマツの根元に咲くオンタデ

賑やかな山頂に到着!

木曽駒ケ岳奥社 無事登頂と下山の安全のお願いを

ご親切な方にシャッターを ありがとうございました

駒ヶ岳から中岳を 鞍部の頂上山荘 右端に細い巻道が

巻き道の途中にヒメウスユキソウ とても可愛い♪

巻道をスタートしましたが… なんか変?

エ~! すご~くないー?

谷底に吸い込まれそうよー!

あの岩峰どうやって越えるの~!

無事巻き道攻略のご褒美 アラ!可愛い花が沢山!

タカネツメクサです 花がイワツメグサより広く葉は多肉系

帰路の乗越浄土 八丁坂を登ってきた若者達が休憩中

オットセイ岩付近を下山

氷河期の名残の千畳敷カールに名残惜しい帰路です