2022年11月10日 三ツ峠山

朝の富士急河口湖駅行きの車窓からの富士山

河口湖駅でバス本数が少なく登山口10時33分スタート

右方面が三ッ峠入り口です

入り口からすぐに綺麗な紅葉♪

見事な紅葉は車道終わりの休憩所迄続きましたす

ランチタイムになり格好の登山道脇で早々と

歩き再開 登山道脇には霜柱がたっぷり!く

この道は夏には種々の花が咲きます

急登になると三ッ峠山荘の横に出ます

三ッ峠山荘前からの富士山 雲が下から湧いて来ました

三ッ峠山荘の美味しそうなメニュー

広場から電波塔が NHKは時々朝の富士山を放映します

屏風岩が見えて来ました 岩壁の上にクライマーの姿!す

屏風岩の上に三ツ峠山山頂の碑があります

四季楽園に 無料トイレは氷結 利用不可で楽園のトイレを

滑りやすかった坂道が階段になっています 振り返り写して

山頂からの富士山 雲が多くなってきました

奥に八ヶ岳連峰

左に振ると奥は南アルプスの山々 左手前は黒岳でしょうか

八ヶ岳と南アルプスの間に遠い山並みは北アルプスかな

ズームして見ると白く光る山々が見えます

三ッ峠山頂で~す 逆光で~す 山頂の碑が見えませ~ん

13時55分 表参道の達磨石コースを下山開始

三ッ峠山は奈良時代から修験道の霊山だそう

屏風岩の下に霊場巡りの石碑が置かれています

先にも観音像の石碑 江戸時代から信仰の山だったそう

屏風岩は山頂から幅200m、高さ100mあるそう

クライマーが絶壁に挑戦しています

観音様が掘られた石碑もあります

三ッ峠山は神鈴峯と云われ

奥に「神鈴権現社」の石の社が祀られている

小石に経文を写経をして埋めた「一字一石供養塔」

修験道の山なので厳しい道です

「親不知」ガレ場の安全を祈願 岩に刻まれた文字は風化し

修繕大道浄阿和尚が上人の供養と信者の安全の為に

上人や修繕大道浄阿和尚が埋葬された地

神鈴峯の大切な信仰の場所だったそう

富士山に形が似ていたので富士石とも

九十九折りの下りが続きます

薄日の中黄葉が浮かび上がっています

そろそろヘッドランプを装着しなければと

装着しました!

標高が低くなると綺麗な紅葉が見られます

馬返しです ジグザグ道なので馬をここで返したのでしょう

16時30分を過ぎました 大分薄暗くなってきました

愛染明王の碑、股のぞきは急ぐ為パス!

この先女性陣は足の速いリーダーとヘッドランプを頼りに真っ暗な山道を無事達磨石に さらに三ッ峠駅迄1時間でした

男性陣は怪我人を介護しながら後の電車で お疲れ様でした カメラもこの先暗闇で撮れませんでした