SAMPLE COMPANY

2023年02月26日 八王子城山

高尾駅北口から宝生寺団地行きのバスで川原宿大橋降車

北浅川に沿って上流の深沢橋に向かいます

心源院に向かう道路際のマンサク(満作・万作)

10分で心源院(曹洞宗)戦後の建築ですが重厚な屋根の形

武田信玄四女の松姫が落ち延びて心源院にて出家して信松尼となり、後に結んだ庵が信松院

境内には350年の垂れ桜 毎年ライトアップがあります

心源院の境内から城山への女坂ルートを行きます

入るとすぐにオヤ! 優しい綺麗な道標

竹の柵は猪防御 男坂は崩落の為通行禁止とあります

おっとっ!と! 気を付けなくては!

道標はボランティアグループが作成しています

高台に来ました 宝生寺団地が奥に 左上の赤土の山裾は物流拠点の開発 北浅川に架かる手前深沢橋、奥に川原宿大橋

遙かに筑波山 白い西武ドーム ズームで撮れば良かった!

早春の暖かな心源院尾根

向山砦 ここから林の中です

大六天へのカラフルな道標

大六天 ベンチもあります

大六天から都心のビル群とスカイツリーの眺望

大岳山は遠くに見えます

三叉峠に 北条氏照墓の分岐/p>

つつじ台

急坂を下ります

心源院尾根の松竹分岐

分岐が数ヶ所程あるので道標に助かります

此処も分岐になっています 「しろやま」への道標に沿って

柵門跡に来ました

八合目 柵門跡の古い表示が

八王子神社へ

昔のままのような階段を上ると

九合目

眼下の圏央道は「八王子城跡トンネル」が城山の直下を

山頂到着 神社境内外は都の自然公園になっています

氏照が築城時に城の守護神として「八王子権現」が祀られて

八王子神社と言う名は午頭天皇と八人の王子を祀り全国に点在しているが城の名や八王子の地名の由来に

神社は新しい無垢材で覆われて保護されています

八王子城を守る横地監物(けんもつ)を祀る横地社

参拝に見えたご家族のご主人にシャッターを押して頂き

松木曲輪に 八王子城が攻められた際無勢で防ぐ事が出来ず

松木曲輪から遙か奥に山並みのような房総半島が

近くは八王子駅直結の高層ビル 奥は都心のビル群

予定では本丸跡から富士見台経由で裏高尾観梅でしたが

都合でルート変更になり本丸跡に行かず残念!

八王子城跡に下りることに

合目石のあるルートが八王子神社参道のようです

金子が守備し尾根をひな壇城にして敵の侵入を防いだ

北条氏照は小田原城にいて重臣らが守っていたが落城

四合目から参道を外れ林の中を通り

ショートカットしていきなり八王子城跡御主殿跡に!

館跡を再現してます

御主殿入り口の冠木門(かぶきもん)当時の門をイメージ

虎口(こぐち)曲輪の出入り口の事

櫓門の礎石10cm位高く4ヶ所ある 敷石も殆ど当時のまま

土の中に400年間残っていた石垣 検出したままの状態

曳橋 城山川に簡単な橋が架かっていたが新しく通路として

浅曳橋全景 これよりガイダンス施設で八王子城・氏照の歴史を学び八王子城跡入口バス停で解散 お疲れ様でした