2023年04月23日 御坂黒岳

すずらん群生地第一駐車場「出発しますよー」

先ずは水ヶ沢林道を5分歩いて林に入ります

釈迦ヶ岳登山口から入山です

早速ミツバツツジ

ブナ林は芽吹きが遅いので樹間からの見通しが良くて

ハルリンドウ ボケました 根生葉があります

30分後日向坂峠・釈迦ヶ岳線の分岐に出ました

釈迦ヶ岳方面に向かいます

黒岳と釈迦ヶ岳の分岐に90分で計画通りのタイムです

林道を渡りいよいよ黒岳への登り

ブナ林から見る柔らかな春色に染まった稜線

ブナ林は太陽燦々 白っぽい樹皮の模様は様々です

どんべい峠の謂われは何でしょう?

枯れ木の見事な芸術

芸術の枯れ木見ましたか? 見ましたよ♪

ヤマトリカブト 丸い物は蕾でしょうか 早いです

カタクリ 陽が差す迄我慢強く待っているみたい

まだ小さなマイズルソウが間もなく開きそうです

再び木の根の芸術!

急登になりました

ブナの根の階段

ヤマトリカブトの新葉が其処此処に沢山出ています

笹を無くしたのでヤマトリカブトやマイズルソウが繁茂して

黒岳のブナ、ミズナラ林は山梨の森林100選

黒岳山頂に到着です

広い山頂ですが樹木に覆われて展望がありません

新しい表示板で明るい感じ

一等三角点があります

少し下って展望所に行きます

あいにく厚い雲に覆われて富士山の裾野だけ見えます

ランチタイムの方に撮って頂き ありがとうございました

山頂を後にするとヤブレガサの超可愛い群落

エイザンスミレ 淡いピンクで切れ込んだ葉が特徴です

急坂を下ると

すずらん峠に来ました

アマナに似ていますが…花弁は5枚 またボケて…

何気なく通り過ぎましたが…

破風山山頂です

新道峠に見えるツインテラスは2021年7月に新設され

ファーストテラスに到着! ベンチも有りランチに最高!

雲の隙間から太陽光線が出ていて完全なる逆光でした

富士山は見えませんが折角なのでバンザイ写真

セカンドテラスも新道峠も60m先と謂うことは

セカンドテラスが真の新道峠なのでしょう

階段の降り口に晴れた日の富士山の写真ですが 樹林が映り

長い階段を下りると河口湖からのシャトルバス停

ネコヤナギに似たバッコヤナギ (ヤナギ科・落葉高木)

すずらん峠から下りてきました

水ヶ沢林道を横切りすずらん群生地に向かいます

ブナと杉の混植地

すずらん群生地への案内板

駐車場に来ると あら~きれい!

ミツバツツジが見頃です♪

芦川村のすずらん園です

広大な敷地です

葉が出たばかりのすずらんが一面に

すずらんの代わりにイカリソウが所々に咲いて

キケマンが咲いている階段から今朝の第一駐車場へ

大石公園に到着 大勢の観光客に富士山の雲も遠慮したよう