2023年06月09日 尾瀬 2日目

おはよーございます 第二長蔵小屋の朝食 元気の源です

6時45分出発!女性だけで3部屋のゆったり宿泊で快適に

出発40分後 殆ど雨は止み

濡れた岩の道 滑らないよう足元注意して

段小屋坂に 昔、小屋が段々にあった坂道だそうです

岩場の登りもあり白砂峠に向かうきつい坂道です

白砂峠を過ぎると

本日初の水芭蕉を観賞出来ました♪

尾瀬沼の水芭蕉は初々しいです

峠を越して沢を渡ると

目の前が開けました

白砂湿原です

湿原に沢山の水芭蕉 可愛い~♪

楽しい撮影タイム

広い池塘があります!

ミツバオウレン「らんまん」の1週目のサブタイトルに

木道にチングルマが一輪

雨上がりのみずみずしい水芭蕉が次々に現れて

右にそれて沼尻平へ向かいます

尾瀬沼の畔です

尾瀬は原生自然の息づく世界とあります

沼尻平到着ですがあるはずのトイレがありません

沼尻平から見る尾瀬沼

尾瀬沼を右手に見ながら歩きます

足元には何と! イワカガミが咲いて!

リュウキンカもこんな所に

沢山の水芭蕉を見ることが出来てラッキーな日です

浅湖湿原です

池塘越しに小屋の見える風景

燧ヶ岳登山口 以前長蔵小屋に泊まりここから入山しました

♪遙かな尾瀬~ 野の小道♪ 心に残る風景です

大江湿原の分岐到着

沼山峠からの道と合流します

大江湿原 7月にはニッコウキスゲで黄色に染まるでしょう

八重咲きのリュウキンカ? 園芸種にあり 葉は水の中?

分岐を右へ行きます

12年前に泊まった長蔵小屋 懐かしい!

初々しいコバイケイソウ

燧ヶ岳は雲の中です

綺麗に咲いているタテヤマリンドウ

白い子もいます

早稲ツ沢湿原で燧ヶ岳と尾瀬沼とはお別れです

最後に見る水芭蕉

三平峠の急坂が始まります

20分後三平峠到着 キツイ登りで皆無口 写真なし!

疲れた~

ここからは下り

ムラサキヤシオが見られました 葉は花と同時に出て枝先に数枚ずつ 雄しべは10本あります

ようやく片品川の三平橋に下山しました

一ノ瀬休憩所に到着! ヤレヤレー!

ゴールです

13時10分 大清水到着!

バスの時間まで1時間の余裕でランチタイムです

14時7分乗車 2時間後上毛高原駅に予定通り お疲れ様♪