2023年06月18日 甘利山

韮崎ICから1時間 広河原駐車場 奥のマイクロバスで到着

甘利山遊歩道入り口 奥の建物はアイスクリーム屋さん

なだらかな道は手入れが行き届いています

道の両側に黄色の花が沢山咲いて

ウマノアシガタ(キンポウゲ科)

林の中の緩やかな階段を登ると

東屋が見えて来ました

右方面が甘利山・千頭星山ですが

先ずは東屋からの富士山を堪能! 富士山の右手は櫛形山

小さな可愛い花に会いました ワチガイソウ(ナデシコ科)

山頂まで300m 平坦な甘利山山頂に人影が見えます

鮮やかなレンゲツツジの中を木道が甘利山の麓迄

木道脇のレンゲツツジ

山頂に続く緩やかな階段

30分で山頂到着です 夏のような陽気です

折角なので富士山をバックにもう一枚!

改めて山頂からの富士山を

クリンソウが咲いている情報で予定を変更して先に大笹池に

途中サラサドウダンが満開です 更紗の模様に似ているので

大笹池への分岐 山頂からは往復2時間の案内がありました

大笹池へは斜面を降りて行きます

急斜面の九十九折りが続き皆が大笹に埋もれています

大笹が池の名前の由来でしょうか

斜度が緩やかになりました 池はもうすぐかな

雰囲気が変わります

さわら池の分岐です

分岐を過ぎるとクリンソウが群生しています

池を見下ろすようにこれから満開になるようです

花言葉は「幸福を重ねる」 輪になり段々に咲くことから

大笹池は意外と小さいです

映り込みで緑色になり綺麗です

分岐に戻り分岐からのタイムは下り32分 登り40分でした

湿度が好きなサルオガセがこんな所に!

ヤレヤレー 大笹池から急登を制してきました

奥甘利山から千頭星山を目指します ファイト!

針葉樹が立ち並んで

すぐに奥甘利山山頂です 標高1843m

ヤマツツジの奥に千頭星山方面がみえます

一路下ってから大西峰経由千頭星山へ

残念ながら青木鉱泉分岐で登頂断念甘利山に戻り山頂を仰ぐ

また次回トライしましょう!

満開のレンゲツツジとクリンソウを見られて良かったね♪

千頭星山へは笹尾根が連なっているそう 再チャレンジを!