SAMPLE COMPANY

2023年09月10日 都内散策

汐留駅に9時集合

京王八王子駅~新宿~都営地下鉄大江戸線で汐留駅

汐留駅から見る巨大ビル群

とりわけ電通本社ビルの曲線にうっとり!

環二通りを渡り南門橋から浜離宮入り口に

徳川将軍家の庭園から皇室の離宮に 明治20年東京に下賜

反時計回りに歩くと樹齢三百年の松 六代将軍家宣によって

現在では都内最大級の黒松 枝が重なり合って荘厳です

向かいのお花畑はキバナコスモスが猛暑の為見頃を過ぎて

木陰に満開のセンニンソウ(キンポウゲ科)

江戸時代後期にはすでに祀られていた稲荷神社

東京湾に面した遊歩道を歩きます

将軍が船に乗降所 慶喜が大阪から帰還して上陸しました

遙かにレインボーブリッジが見えます

「潮入の池」の海水量の調整をしている横掘水門

中島のお茶屋は将軍の接待や休憩場所として

我々もビルが背景になりました

富士見山登山です 酸素は薄くないでしょうか?

園の最高峰富士見山に登頂です!

富士見山山頂からのお茶屋の眺望

富士見山から無事下山お伝い橋から 中の橋と美しいビル群

中島のお茶屋で抹茶と和菓子がいただけるそうです(有料)

お伝い橋を渡ると藤の巨木です 春には見事なことでしょう

四季折々のお花が楽しめるのでまたの機会に是非

都心環状線の下を旧芝離宮恩賜庭園へ向かいます

20分弱で旧芝離宮恩賜庭園 浜松町駅は徒歩1分です

池泉を中心とした回遊式庭園で古い大名庭園のひとつ

小池に久し振りに見るガマの穂!

海水取入口跡 現在は海との繋がりを絶たれ淡水の池に

九尺台 明治天皇が明治8年に行幸、眺望や漁民の釣りを

池の中に両端を小さな橋で結ばれた大島

大島を結ぶ鯛橋 名の通り鯛の姿に見える一枚岩

9000㎡の広大な池を一周です

対岸の四阿です

石柱 小田原藩大久保家の茶室に使われていたと伝わる

「西湖(せいこ)の堤」中国浙江省の風光明媚な西湖を模し

西湖の堤と八ッ橋で結ばれている園景の中心となる中島

中島の石組み 要所の石組みは秀逸

枯滝石組 山峡を流れ落ちる滝をイメージ 川床は通路に

雪見灯籠 水面を照らす為に笠が大きい

ランチ直後大門の鯛焼屋に寄り込む3名まだお腹に入るそう

名の通りの大門交差点から増上寺の大門が見えます

国重要文化財の三解脱門(空門、無相門、無願門)又は三門

大殿 本尊は阿弥陀如来 戦災で焼失の為昭和49年再建

大殿と東京タワーと

徳川将軍家墓所 6人の将軍、正室、側室、子女多数埋葬

東京タワーの横を通り

エレベーター組と階段組に別れて愛宕神社迄登りました

愛宕山のNHK放送博物館に 港区観光情報公式サイトより

NHK放送博物館のパンフレットより

帰路は新設の虎ノ門ヒルズ駅(写真)から新宿駅、京王八王子駅に お疲れ様でした