SAMPLE COMPANY

2023年11月25日 箱根浅間山・鷹巣山

登山バスで畑宿の寄木細工工房の前からスタートです

道標の後ろに箱根旧街道の右側の一里塚が見えます

箱根旧街道の石畳 実はすご~く歩きにくいです

悪路の旧街道を石畳に施工したのは江戸時代とはすごい!

西海子坂(さいかちざか)を登って来ました

すると、箱根旧街道への入り口の道標の所に出ます

箱根新道(1号線)の路肩歩きは5分

飛龍の滝自然探勝歩道に入りチョット衣類調整タイム

飛龍の滝入り口の岩の道標 かなり年数を経ています

シラヤマギク(白山菊)花びらの間が空いて数が少ない

マメヅタ(シダの仲間でマメシダとも)

ヒヨドリバナ(鵯花)山野草辞典になく楽天市場で発見♪

「畑宿夫婦桜」2本の山桜が根元と幹で繋がり1本に

柱状節理の岩壁を回り込むように歩きます

火成岩が冷えて収縮する時に岩が規則正しく

いよいよ飛龍の滝への山道に入りました

沢は大きな岩が 噴火で運ばれたのでしょうか

大きな岩の転がる歩きにくい山道です

立派な岩の階段はいつの時代に造られたのだろう

見事な色合いの紅葉に覆われています

「飛龍の滝」に! 鎌倉時代に箱根権現信仰の行者がこの滝で身を清めたとの伝え

2段の滝の流れが龍の飛揚に例えられたのが名の由来

奥に見える流れが上段の滝かな? (無理なズームでした)

飛龍の瀧から長~い階段を上りかえして

7月初旬に歩いた湯坂路入り口に出ました

真夏の緑はすっかり秋色に

蕾の竜胆 一輪で少々寂しいなぁ

爽やかな秋風が目に映ります

後北条氏が秀吉の小田原攻めに備えて建築した鷹巣城跡の 鷹巣山に到着 此処でランチタイムです

大日如来の碑が建てられています

紅葉の間から大山が望めて

箱根の紅葉の隠れたハイキングコースです

金時山の眺望もバッチリ!

浅間山に向います 浅間神社があったので浅間山と

浅間山到着 鷹巣城はこの山にあったらしいと どちら?

タイマー撮影の操作が分からず役立たず!

交代で撮影!後程タイマー分かった!遅かった!

樹林の中、千条の滝に下ります

親切に地図の道標もあり分かり易く

緩やかに道幅も広く歩きやすいコースです

紅葉を楽しみながら♪

この辺りは黄葉が透き通るように綺麗!

千条の滝まで5分

千条の滝に到着です 綺麗な黄葉の一番撮りは誰かな?

優雅な千条の滝 蛇骨川の上流です

親切な方にシャッターを押して頂きバンザーイ!

紅葉の間を流れ落ちる蛇骨川

帰路は千条の滝通りのモミジを眺めながら

小涌谷駅で解散です 沢山の七色紅葉にラッキーでした