2023年12月03日 陣馬山

天候に恵まれゆっくり8時33分藤野駅着

藤野駅から和田行きのバスで陣馬登山口降車

右側 T 字路が落合の登山口です

一ノ尾尾根と栃谷尾根と2つの登山道があります

両尾根共約5km 一ノ尾尾根は10分少なく1時間40分

今回は左の一ノ尾尾根を 右が3年前登った栃谷尾根

9時20分スタート 早速柚子を買ってしまいました

初冬の光の中民家の屋根が眩しく 遠くに丹沢の山並み

近くの中央奥は石老山(894m)相模湖を北に見下ろす山で

登山口はチョット歩きにくい岩道ですが

すぐに歩きやすい道に

鮮やかな黄葉はダンコウバイ(壇香梅・クスノキ科)

落合登山口からまだ1.6kmです 山頂まで3.4km

上沢井の分岐です

トキリマメ(吐切豆)の実はいつまでもサヤに付いたまま

女坂を行きます

ダンコウバイの樹が何本も 大きな葉が太陽に輝いて

木が白檀の香りで花が梅に似ている 春も来たい所

モミジの赤色が一際鮮やかに

コウヤボウキ(高野箒)は咲き終わった後も趣があります

一ノ尾尾根は緩やかなハイキングコースです

山頂まで1.5kmになりました

そして此処は和田第2分岐

木の根が這い回る歩きにくい道になりました

あと700mになり もう少し

ついに山頂直下の階段に到達 この階段は少しキツイ

山頂の小屋が見えてホット♪ 嬉しい♪

山頂直前!間近にみえる生藤山

陣馬山は東京都八王子八十八景と神奈川県の景勝五十選に

山頂は広い草原で陣馬高原と 家族連れも多いです

大室山の右に見える筈の富士山は今日は雲に隠れています

西側の山々

信玄茶屋から北西に見える山々

白馬に寄り添う可愛い男?の子も

ランチタイム後下山開始 渋柿かな 干し柿を作りたい

日没が早いので相模湖駅に下る予定を陣馬高原下に変更

何のパイプかと不思議に 下水処理のパイプです

北斜面なので陽が届きにくいですが却って幻想的で

景信山、高尾山への分岐です

陣馬高原下へのルートはかなりの急坂で足元緊張です

根元の土が流されてかなり荒れて来ています

新道が開通した当時は良い道だったのだが…

登山道が深くえぐられていてチョット困難箇所

二人で協力しましょ♪

小橋を渡り

小さな滝を見ながら

陣馬山新ハイキングコース入り口に出て来ました

和田からの舗装道路 高原下のバスは30分毎の発車で急ぎ

バスが待機していて間に合いラッキーでした

変わらない風景の陣馬高原下です また来ましょう♪