SAMPLE COMPANY

2024年02月11日 シダンゴ山

新松田駅から寄(やどりき)バス停に ロウバイ祭で超満員

バス停前を流れる中津川を渡ります

橋に鉄琴が 順番に叩くと「お馬の親子」の曲 超楽しい♪

民家の間の緩やかな坂道を 陽当たりが良く暑くなりました

15分行くとトイレと休憩所があります 親切な山です

山の裾野に寄ロウバイ園が見えます 2万本あるそうです

ズームしてみると 観梅客の姿も

こちらはコースに咲いている梅 春です!

アラ!みかんにしては大きい 夏みかんかな?沢山実って

低い山々が連なっているのどかな里山です

杉植林地に入りました

なだらかに登ります

ところが! どっこい! 足元の悪い場所がありました

殆ど歩きやすい山道です

シダンゴ山まで20分とあります

水はけを良くする為に掘られているのでしょうか

前方が明るく開けてきました

アセビの大木が両側に天を覆うように並び蕾が重そうに

アセビ並木を過ぎると山頂 登頂されて来た方に 感謝♪

広い山頂はランチタイムのハイカーで混み合っています

北側の山々の間から白く輝く丹沢山塊の最高峰蛭ヶ岳(左)

大寺地区建立のシダンゴ山の名前の由来碑と社があります

三等三角点もあります

他のグループも暖かな太陽を背に受けてランチを楽しんで

のんびりのランチタイム終了 下山します

男坂を下りてきましたが急傾斜ではありません

宮地山へ向かいます

市街地に向かって斜面が開けています

此処はタコチバ山(588m) どのような字を書くのかな?

明るい落葉樹林の中一度下って

ここから登り返します

ずーっと明るい樹林の中で気持ちの良い歩きです

宮地山山頂到着(512m)

宮地山の下り 歩きやすい斜面

チョット急斜面だけど気を付けて! 下山口はすぐそこ

田代向バス停の予定でしたがバス混雑を回避して寄バス停へ

宮地山入り口に下りて来ました

往路の鉄琴のある大寺橋を渡り

寄停留所に到着 幸いバスに座れ新松田駅にて解散です