2024年06月09日 西沢渓谷

西沢渓谷入り口のバス停 今回はチャーターバスで来ました

140号の雁坂トンネル手前のループ橋の下を通ります

「なれいの滝」は今の時期は樹木の中でよく見えません

ねとりインフォメーションに到着

大嶽山那賀都(だいたけさんながと)神社に周遊を祈願です

甲武信ヶ岳登山口 2013年の奥秩父縦走はここから入山で

西沢山荘は廃墟となっています

車の形の碑は英文学者で登山家田部重治 随筆で渓谷美を

登山道は令和5年の豪雨で路肩が崩れています

二俣吊橋(東沢)から

鶏の鶏冠(とさか)に似ている鶏冠山(とさかやま)の眺望

いよいよ渓谷に入ります 鶏冠山の登山口もあります

先ずは綺麗な流れの「大久保の滝」

滝見台から見る「三重の滝」の滝壺はエメラルドグリーン

三重の滝に流れ落ちる2番目の滝

三重の滝の一番上の滝

三重の滝の上流に「ふぐ岩」です

その上流にはうなぎも滑り落ちそうな「うなぎの床」

「人面洞」 左右の丸い大きな穴が目かな

綺麗な「龍神の滝」

「恋糸の滝」 そのような雰囲気の流れ!

「貞泉の滝」 滝壺全体が飛沫で白く

ほぼ直角の驚きのカーブです

巨大な花崗岩を清流が浸食して出来た渓谷です

「母胎渕」

梅雨の季節で水量も多いので見応えがあります

岩の上から流れ落ちる水の上を足元注意で

新緑の渓谷が美しい!

渓谷沿いの歩きにくい岩道を上流に向かい

「かえる岩」です

方丈橋に来ました

方丈橋から「七ツ釜五段の滝」の一番下の滝壺を見ています

五段目の滝壺が岩の間から見えます

令和3年の大雨で崩れた「滝見橋」が今年3月末に完成

新設の滝見橋から七ツ釜五段の滝壺

新設された滝見橋の全景 黒塗りの鉄橋です

工事中は迂回するので五段の滝を見られませんでした

今回、滝見橋から五段の滝を見る事が出来てラッキー

何の妖精かな?

終点直下の「不動の滝」

もうすぐ終点です 残り100mがキツイです

終点到着 黒金山の登山口にもなっています

下山は旧森林軌道跡(トロッコ道)を 「さわぐるみ橋」

さわぐるみ橋の説明です

さわぐるみ橋からの眺望

五段の滝を見下ろせる「五淵(いつつふち)」

「シャクナゲ橋」です 5月はシャクナゲの群生が見られて

木材運搬夫の彦一さんが馬と共に沢に落ちて怪我したそう

大展望台に到着 鶏冠山(とさかやま)の眺望です

アラッ! 鶏冠山が横に隠れてしまいました

甲武信主脈山塊の図

鶏冠山をズームです

10kmの内あと6kmとあります

木材を積んだトロッコの展示 この棒が手動ブレーキ

下りはブレーキのみで下りたそう 登りは馬の力で

「三塩軌道」と言われたトロッコ軌道は36kmあったそう

8号橋を渡るともうすぐ入り口に到着します

西沢渓谷山の神に無事のお礼を

「カワズ池」があります

工事中の「ネトリ大橋」に

あと1キロでゴールです

お疲れ様でした 楽しい渓谷でした