2024年07月07日 走水観音崎ボードウォーク

横浜から京急線で馬掘(まぼり)海岸駅に到着

フェニックス並木の南国情緒たっぷりのR16を横断します

護岸の「うみかぜ画廊」 落書き防止のようです

直線の馬堀海岸に 横須賀駅から観音崎迄「うみかぜの路」

護岸の岩石が沢山積まれています

3月にウォーキングに行った猿島が見えます

右手には大きな作業船

東京湾は沢山の船が行き交っています ボケました

横浜の街並みの眺望も

ここからは走水の自然海岸です

海岸一帯が走水水源地公園になっています

芝が綺麗に手入れされて雑草もありません

開園が8時から17時迄と管理されています

走水海水浴場が見えて来ました

公園から作業船をズームしました

横浜市街もズームで

湧水の水道水「ヴェルニーの水」 フランス人ヴェルニーが横須賀造船所に初めて送水したそうです

富士山展望の名所「破崎緑地」を通り

走水小学校の校庭が下にあり元気な声が聞こえています

御所ヶ崎到着 東京湾要塞の一つで低砲台跡を見学です

先ずは海抜20mの丘の上迄登ります

低砲台跡の火薬庫です

中央は砲座 周囲は弾室 同様砲台が全部で4台設置

砲台から海を見ると釣り船が一列に 鰺釣りだそうです

海岸を離れて走水神社に来ました

アラ! 随分階段を登るのね~

一つ目の急斜度を上りまた急斜度を上ります

日本武尊と弟橘媛命の伝説の神社です

舵と弟橘媛命の像 昭和50年に建てられたそう

神社を後にして 観音崎迄 1kmです

観音崎です ボードウォークの入り口にやって来ました

いよいよスタートです

波の静かな海岸

太陽は燦々ですが心地良い空気

板はブラジル産広葉樹で繊維の密度が高く素足に優しいそう

ベンチもある広いスペース

観音崎灯台が見えたと思うと電波塔のようで残念!

ボードウォークは先の砂浜が終点です

ボードロードから上がると横須賀美術館は目の前

美術館前から見る岬の下はバーベキューエリアです♪

この辺りは観音崎園地だそう 灯台へ向かいます

灯台入り口の洞窟には行基上人が彫った観音像が納められて

観音像に守られた岬なので観音崎と

沖には貨物船がゆっくりと

白い作業船の奥に房総半島です

灯台へ緩やかに登ります

灯台に到着 我が国最初の灯台だそうです

やはりフランス人ヴェルニーが設計し明治2年に点灯

灯台に登り海の縞模様が見えるかな 房総半島は山並み迄も

灯台守さんにシャッターを ありがとうございました

灯台から海岸沿いを展望園地に行きます

トンネルで岬を横断するようになっています

トンネルを抜けて広い通りに出ました

展望園地に到着です

シイタブの樹林が東京湾に突出している岬だそうです

園地から博物館の前を通り

浦賀駅行きのバス停を目指します

バスは10分後の予定 楽しいボードウォークでした