2024年07月21日 谷川岳

土合駅からロープウェイで 青空が広がりました

天神平駅が見えて来ます

天神平でリフトに乗り換えます 標高1319m

ニッコウキズゲとヤマブキショウマがお出迎えで

気持ちの良い空中散歩 中央にゲレンデも見えます

リフト降車地点 山頂は少々雲がかかっています

安全登山の鐘をならして下ります

夏山に群れをなすトンボが映り込み

大きな岩を越え

樹林帯を緩やかに下ると

天神尾根の分岐に出ました

天神尾根を行きます

山頂が現われました

短い区間ですが鎖場です

足場は狭く右下は急斜面です

ツルアリドオシ(アカネ科) 花びらは主に4枚で2輪ずつ

熊穴沢避難小屋が見えて来ました

休日でパーティーが多い為、休む場所がありません

いよいよ岩場に取りつきます

鎖もありますが手を使った方が安全のようで

チョットキツイ岩場!

ツルアリドオシの実は一個ずつ付きます

尾根上に天狗の留まり場が見えます

鎖のある急斜面の岩場も自力で

大きな岩を乗り越えます

ソバナ(キキョウ科)濃い紫色です 陽当たりが良いせい?

よく見るソバナはこちらの薄い紫色です

アカバナシモツケソウ(バラ科)が群生してます

天狗の留まり場でランチタイム 風が涼しい♪

天狗の留まり場から山頂方面を

万太郎山も

遙かに赤城山も

ヨツバシオガマ やはり花の色が濃いです

暑さの中ボウフウ(セリ科)咲く肩の小屋到着

元気にトマの耳に登頂を果たした9名です

下りに見上げるオキの耳は少し雲に隠れて

山々に囲まれた家並みは水上温泉郷でしょうか

左に天神平スキー場が見えて来ました

熊穴沢避難小屋に到着 一休みです

歩きやすい木道を下ります

往路はリフトを降りてここの分岐に出てきました

木道が続きます

谷川岳の山頂は見納めです

ロープウェイ乗り場に向かう途中の涼しげな色にホッと♪

白い紫陽花 名は何と?

奥にロープウェイ駅が見えて 手前は往路のリフト乗り場

パーティーの方にシャッターを ありがとうございました。

クガイソウ(オオバコ科)に見送られお疲れ様でした