2024年08月25日 大山・日向薬師

秦野駅から蓑毛バス停着「東京少年キャンプ発祥の地」の像

下社・日向薬師へ向かいます

マス釣り場に綺麗に咲いている葵の花

準備中の「みのげ茶屋」の前を通ります

青龍寺の駐車場横を登山道に向かいます

今回の登山道は「関東ふれあいの道」

一旦、車道に出て

すぐに登山道に入ります

緊急時のコース番号 秦野市丹沢遭難対策協議会とあります

蓑毛越え迄0.7km

道標が細かく立てられ分かり易いです

緩斜面なので間隔の大きい階段が続きます

左の階段から大山山頂への表示 興味津々!

蓑毛越え到着 昨夜の雨の為かひっそりとしてます

蓑毛越えから下ります

マツカゼソウ(ミカン科)風に揺れる小花のイメージ

急斜面をガードの柵 台風10号では無事だったかな?

鎖場が現われました

一人ずつ順番に鎖を持ちます

足元は苔生す岩なので新調に

女性陣は何と!軽々と登ります

丸太で補強された土砂崩れの登山道

落ち葉で埋め尽くされた登山道

下社が見えて来ました

こちら側から見ると大きなお社です

獅子山の子獅子が可愛い!

神社の裏手にある二重の滝(雨乞いの滝)

見晴らし台での集合写真 他のグループの方にお願いして

見晴らし台から下山の途 杉林の中の素敵な道♪

杉林の中にも道標

下山道はしっかりと手入れされています

降りて来た道は九十九曲(つづら折り)コースでした

沢を渡ると

九十九曲ハイキングコース入山口に出ました

日向薬師バス停は1時間に1本で少ないです

案内板の下にヤマビル対策用の塩が置かれてあります

バス停に20分で到着を目指し急ぎ足

日向川でバーベキューを楽しむグループを横目で

雨降山石雲寺(うこうざんせきうんじ)の前を

結構山を下りて行く車が通ります

煉瓦色の屋根の辺りがバス停だそう 急げー!

伊勢原駅行きバスが到着で間に合いました!お疲れ様でした