2024年09月25日 日和田山と巾着田

八高線川越行きで武蔵横手駅降車

横手渓谷入り口を過ぎ五常の滝を目指します

五常の滝入り口です

今日は閉まっていました

この奥が五常の滝でしょうか

五常とは仁.義.礼.智.信の教えが中国から朝鮮半島、日本に

北向き地蔵に向けて舗装道路を行きます

早速、木の根元に曼珠沙華

コスモスも満開♪ やっぱり秋をやさしくしてくれます

道路脇の曼珠沙華 さすが曼珠沙華の里です

可愛いタマスダレ(ヒガンバナ科)

花々の写真を撮りながら

林道を行きます

北向地蔵を目指します/p>

見覚えのある小屋!

北向き地蔵の小屋の入り口です シュウカイドウが見事に

綺麗にされている北向地蔵をお参りします

物見山に向けて

左コースが物見山山頂です

物見山山頂到着 賑わっています

今回の最高地点 375m

物見山を後に滑り易い石灰石の道を下り

面白い道標は忘れません

この場所も七年前と変わっていません

「奥武蔵自然歩道」の真新しい道標の日和田山を目指します

日和田山山頂直下から

12時丁度 日和田山山頂到着 302m

山頂からの眺望 低山ながら見晴らしが広~い♪

二の鳥居から巾着田がよく見えます

田畑が巾着袋のように囲まれているのが名の由来

近くにおられた方にシャッターを ありがとうございました

岩山の上に建つ金比羅神社

男坂と女坂の分岐 7年前は男坂を下りました

今回は女坂を下ります

下から見上げる金比羅神社の大きな露岩

此処で男坂、女坂が合流します

一の鳥居に下りてきました

日和田山登山道案内図が掲示されています

巾着田の曼珠沙華はどうかな

高麗川に出ました

巾着田の案内図 川が巾着袋の形です

子供達が楽しそうに川遊びをしています

曼珠沙華が咲き始めています

川沿いに進むと

料金所ですが無料の看板で今日は得した気分

林の中に沢山咲き始めています

咲き始めの新鮮な曼珠沙華を満喫しました

30分程散策しました

高麗駅に向かう途中

竹細工の篭に色とりどりの綺麗なカボチャ 珍しい!

横断歩道を渡ればすぐ駅です

駅前です

高麗駅で解散 14時9分に乗車です お疲れ様でした