2025年01月07日 柴又七福神巡り

① 観蔵寺(寿老人)
柴又七福神巡りの最初は京成高砂駅近くの観蔵寺

長寿延命の神様だそうです。
「長生きできますように」

次は「新柴又」駅まで歩きます。
ここが一番歩く距離が長い

② 医王寺(恵比寿天)
商売繁盛の神様です。

「皆さん!こちらですよ。」
リーダーが遅れた方に優しく声かけ

お賽銭を出して、参拝です。
同じ経路で歩いているグループもいました。

③ 宝生院(大黒天)
出世財福の神様です。
「葛飾区観光協会」の案内が分かりやすい。

本堂の横の大黒天様が、にこやかに微笑んでいます。

本堂の中も立派!「出世できますように!」

お昼はリーダーがジョナサンを予約してくれました。
おいしいランチを食べたので、まだまだ歩きますよ

④ 万福寺(福禄寿)

福は幸福。禄は高禄。寿は長寿をあらわし、三徳を兼ねた神様だそうです。

山本亭は、地元ゆかりの山本工場(カメラ部品製造)の創立者の自宅で 日本庭園が素敵だそうですが本日は見学しません

「寅さん記念館」と「山田洋次ミュージアム」を見学します

「とらや」の店のセット。奥で寅さんがうなだれています。また、おいちゃんと喧嘩したのでしょうか

「朝日印刷所」では博とタコ社長が仕事中

寅さんの衣装と鞄の中が展示されていて、鞄の中には蚊取り線香も入っていました。

柴又と対岸の千葉県を結ぶ矢切の渡し。
普段は土、日、祝日のみの運行

お正月期間は1月7日までの運行なので見ることができました。

⑤ 題経寺(毘沙門天)有名な柴又帝釈天です

拝観料を払って邃渓園および彫刻ギャラリーを見学

ストーリーがあり『法華経(ほけきょう)』の説話が描かれているそうです

帝釈堂内陣の外側を覆うように10枚の彫刻が施されていて圧倒されます

邃渓園も見学しました。素敵な日本庭園です

庭園の周りを廊下を歩いて回ることができます。

東京都指定天然記念物の「瑞龍のマツ」
枝が長ーく伸びています。

⑥ 真勝院(弁財天)

知恵と財宝の神様だそうです

近くで参拝している方に撮っていただきました

朝は少し雨が心配な天気でしたが、穏やかな晴天になり七福神巡りも後1か所

⑦ 良観寺(宝袋尊)

七福神が揃っています

「どっちがお腹が大きい?」

良観寺は踏切の真ん前でした

七福神巡りは終了!帝釈天の参道で何を買う?

題経寺(柴又帝釈天)まで戻ってきました

帝釈天の参道でお土産を買いながら駅へと向かいます

「男はつらいよ」の舞台となった「とらや」
草餅が美味しそう!

柴又駅に到着。寅さんの像を撮影して「お疲れ様でした」