SAMPLE COMPANY

2025年07月02日~04日 鳳凰三山(山梨県)

「夜叉神峠登山口」バス停で下車し、10時30分 登山開始

登山開始から1時間ほどで夜叉神峠に到着。白根三山が見えています

富士山も見えました

樹林帯の登りが続きます。

15時50分 南御室小屋に到着。長い登りを頑張りました

早速、ビールで「お疲れ様!」冬を越した「越冬ビール」は500円とお得です

夕食はビーフシチュー

朝食はおにぎり2つの弁当。熱中症対策の梅干しと塩分タブレット付きです

朝から快晴!南御室小屋の前で「ハイ、チーズ」

1時間ほどで砂払岳に到着。青い空と白根三山は相性はバッチリ

富士山は雲海から頭を出しています

ツマトリソウ

薬師岳小屋は閉鎖中。7月中は金曜日と土曜日のみの営業だそうです

薬師岳に到着

他の登山者はいないので、順番に撮影しましょう

次は誰が撮影?

イワカガミは終盤でした

観音岳(鳳凰山)には登山者の方が休憩されていたので、撮影していただきました

花崗岩の白砂が続きます

賽ノ河原(さいのかわら)「地蔵を1体背負って下山、子が授かれば、お礼に2体の地蔵を山にお返しする」とか

「オベリスクに登れるかな?」

6人中5人がオベリスクに挑戦

残る一人は「賽ノ河原」から撮影。中央に登っている5人が見えますか

地蔵岳の山頂標は「賽ノ河原」より下でした

撮影者が交代しているとオベリスクが霞んできました

鳳凰小屋に咲いていたキバナノアツモリソウ

鳳凰小屋は、昨年秋に新築したばかりで綺麗です。小屋に入ると雨が降り始めました。何とラッキー

夕食はカレー。美味しくて「お代わり」

鳳凰小屋の前で集合写真。優しいスタッフの方に撮っていただきました

小屋の中は2段になっています

早出の方が多く、朝食を食べていたのは私たちのグループだけでした

鳳凰小屋のグンナイフウロ

これも鳳凰小屋のミヤマキンポウゲ

下山は「御座石鉱泉」へ

登山道が細いから気を付けて!

「燕頭山」は展望がなく、寂しい

長い下りなので、靴紐を結び直しましょう

ギンリョウソウの5つ子